外構2
バリバリと本工事に着工出来ますが基礎工事の前にしないといけない工事があります
フェンス工事、浄化槽工事、斜面の土留め工事等がそうです
基礎工事を先に行いますとこれらの工事が非常にやり難くなるので後々大変です
ということで、まずフェンス基礎工事から行うことにしました
フェンス本体はいつでも取付出来ますのでフェンス基礎と犬走から開始です。
掘り方、砕石搬入、転圧
砕石転圧、仮枠
|
|
砕石敷均し後、転圧 |
捨コンの厚みは6cmから8cm |
生コン打設、天端押え
フェンス基礎の仮枠組
|
|
フェンス基礎の配筋及び仮枠組 |
フェンス基礎の配筋及び仮枠組 |
フェンス基礎の仮枠組、生コン打設
脱型
土入れ、犬走の砕石転圧、配筋、仮枠
犬走の砕石転圧、配筋、仮枠
犬走の天端押え、完成
フェンス基礎並びに犬走完成
|
|
フェンス基礎及び犬走完成 |
フェンス基礎及び犬走完成 |
フェンス基礎及び犬走完成
フェンス基礎の丸穴はフェンスの支柱を埋め込むためにスリーブを入れています
犬走の用途は、敷地の周囲に生えている草木の剪定をするとき、安定した足場の確保のためです
他にも風雨による敷地の土砂流出防止にと思い施工しました
これにより少なくともフェンス基礎の横の土が全て無くなることもないでしょう
次回は斜面の土留めの掲載を考えています
古い家屋が建っていた場所ですから、現在の土留めは崩れそうな石垣です
隣地の方の要望もある手前、信用のできる安心感のある土留めをしたいと思っています